この記事は約 2 分で読めます
- 更新
- ピックアップ

スマホや格安SIMカードが壊れたらどうしたらいい?
大手キャリアのスマホなら、壊れてもすぐに近くの店舗に持っていけば代替えのスマホを貸し出してくれたり、修理などの対応をしてくれます。
でも、最近流行の格安スマホや格安SIMを契約した場合はちょっと不安ですよね。実は、格安スマホの場合は近くに店舗がない場合がほとんど。ますます不安になりましたか?(笑)
とはいえ、月額5,000円ぐらいは安くなるのが魅力です。年間6万円ぐらい違ってきます。では、格安スマホや格安SIMが故障したらどうしたら良いのでしょうか?
気になる方は是非読み続けてみてくださいね。
現在、修理対応してくれる格安SIM会社でオススメできるのは4社。
mineo、UQ mobile、Fiimo(フィーモ)
、IIJmio(みおふぉん)
それぞれ、格安SIM会社で購入した場合は修理サービスがあるのが当たり前ですが、他社で買ったスマホが壊れた場合に修理対応してくれるのか?が気になるところ。
他社で買った格安スマホのことを業界では「持込端末対応」と言うらしいのですが、スマホはAndroidとiPhoneに二分されます。多くの女性に人気のiPhoneの場合も「持込端末対応」を修理、もしくは交換をきちっとしてくれるとなると、mineoかIIJmioの2社。
ただし、IIJmioはSIMロック解除をしないと乗り換えができないとかで、ちょっとややこしいです。
となると、最終的に残るのはmineoだけ。
mineoは、AndroidでもiPhoneでもOK。他社で買った格安スマホでも修理、もしくは交換してくれます。もちろん、mineoと契約していない場合はこのようなサービスはしてくれません。契約している方のみへのサービスです。
mineoの格安スマホ、もしくはSIMカードのみの契約をした場合は、わすれずに安心サポートに入っておきましょう。サポートは2種類あります。
・端末安心サポート
対応端末は、mineoの端末。月額は369円。代替機の貸出もあります。
・持ち込み端末安心保証サービス(mineo以外で買った端末の場合)
対応端末は、持ち込み端末。月額は500円。代替機の貸出もあります。
要は、mineoで格安スマホを購入(契約)したら保証サービス(サポート)代金が月あたり131円安くなります。
では実際に、故障や壊れた場合にどれぐらい日数がかかるのかが気になりますよね。
サポートダイヤル窓口に電話で聞いてみたところ、日数に関しては「壊れた端末を確認しないわからない」ということでした。(そりゃそうだ^^)
が、仕事などで一刻も早く代替え端末が必要な場合は、3,240円で修理中の期間に貸し出してくれるサービスがあります。
格安スマホの場合は近くに店舗がない場合がほとんどなので、故障や壊れた場合が唯一の不安かと思いますが、以上のことが参考になれば幸いです。