この記事は約 6 分で読めます
- 投稿
- 乗り換え
日テレ朝の情報番組「スッキリ」の“スッキリTOUCH”で格安スマホのことをやってました。
これから格安スマホ、格安SIMカードに変更しようと考えているかたはご参考ください。
目次
そもそも格安スマホ、格安SIMって何?

格安SIMカード、格安スマホってなに?
大ざっぱに言えば、ドコモ、au、SoftBankなどのキャリアと契約しているスマホに入っている「SIMカード」を格安スマホ会社のSIMカード(格安SIM)に変更することで、格安スマホになります。
格安スマホにするとどれぐらい安くなる?
現在の携帯電話料金について、菅義偉官房長官は「4割程度下げられる余地がある」と発言してました。
これが4割安くなると21万円が126,000円に。年間84,000円も安くなるということです。
84,000円あれば、軽く家族旅行に行けますよねv(*'-'*)o

格安スマホにすると月あたり2,000円~3,000円程度になる
スッキリの番組内では、
⇒キャリアだと1人当たりの月額料金は6,000円~1万円の支払い。
これが格安SIMを使って格安スマホにすると2,000円~3,000円程度。
料金が約3分の1~半額になりますね。
なぜ格安スマホにしないのか?街の人のインタビュー

街の人のインタビュー なぜ格安スマホにしないの?
「速度がおそくならないか?」「変更が面倒くさそう」、「格安スマホやSIMカードの選び方が分からない」。
こんな意見が多く、要はどうやったら良いのか分からないということですね。番組内のコメンテーターも「誰かがやってくれるなら格安スマホにしてみたい」というようなことを言ってました。
あと、格安スマホにしたら現在の携帯電話番号が変わってしまうのでは?と心配する声もありました。
※ナンバーポータビリティと使えば、電話番号は変わりません
やり方はこちらに書きました。
格安スマホにするための格安SIMカードの選び方
結論からいえば、現在の使用状況を確認してから選ぶと良いです。
電話はあまりしない、動画や音楽をよく聴く、SNSをよく使う、家族割りにしているなど、あなたや家族の使用状況に合わせて格安SIMを選びましょう。
・LINE、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSをよく使う
・電話はあまりしない(LINE電話を使っている)
⇒LINEモバイルがおすすめ
料金は音声通話SIMの1GBで1200円~
LINEモバイルの良い所
LINE、Twitter、Facebook、InstagramなどのSNSやLINE MUSICは容量としてカウントされない(データフリー)
LINEモバイルの注意点
YouTubeは容量としてカウントされる。
電話代が30秒20円かかる。
※アプリを使えば半額に
・家族割り、ファミリープランをしている
・電話はあまりしない(LINE電話を使っている)
⇒IIJmio(みおふぉん)がおすすめ
料金は音声通話SIMの3GBで1600円~
IIJmio(みおふぉん)の良いところ
家族3人で月額3,260円のファミリープランがある
12GBを3枚のSIMカードでシェアが可能(例:3GB、母2GB、娘7GB)
※1枚400円でSIMカードを追加できる(最高10枚まで)
IIJmio(みおふぉん)の注意点
容量をカウントされない「データフリープラン」ではない。
電話代が30秒20円かかる。
※アプリを使えば半額に
・動画や音楽をよく聴く
・電話はあまりしない(LINE電話を使っている)
⇒BIGLOBEモバイルがおすすめ
料金は音声通話SIMで1600円~
BIGLOBEモバイルの良いところ
動画見放題&音楽聴き放題のエンタメフリーオプションがある(容量カウントされないデータフリー)
YouTube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotify、AWA、radiko.jp、Amazon Music、U-NEXT、YouTube Kids
※通常料金とは別のオプション料金480円~が必要
BIGLOBEモバイルの注意点
エンタメフリーオプションは追加料金が必要。
電話代が30秒20円かかる。
※アプリを使えば半額に
ナンバーポータビリティを使って電話番号を引き継ぐ方法
- 現在契約している携帯電話会社に電話して「解約し、電話番号を継続して格安スマホで使いたい」と申し込む。
- 電話番号引き継ぎ(ナンバーポータビリティ)の「予約番号」をメモする←これ重要(番号を忘れないで!)
- SIMロック解除する
SIMロック解除の条件
条件1:2015年5月以降に発売された機種
条件2:分割払している場合は、購入日から101日経っていれば解除できます。現金一括支払いは支払確認後、即日解除できます。ネットからだと無料、店舗や電話で解除すると3,000円かかるのでネットから解除するのがお得(スマホでは出来ない場合があります)
- au→SIMロック解除手続き
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/
ページ中程「SIMロック解除のお手続き」から - ドコモ→SIMロック解除手続き
https://www.nttdocomo.co.jp/mydocomo/apply/
ページ下部、その他の「SIMロック解除」から(スマホの手続き不可) - SoftBank→SIMロック解除手続き
https://www.softbank.jp/mobile/support/usim/unlock_procedure/
ページ中程「My SoftBankログイン」から
格安スマホにすると何が問題?
店舗
キャリアは日本全国に店舗があるけど、格安スマホの各会社はほとんど店舗を持っていない。何かの時の相談はネットから質問や相談をすることになります。
各種設定
また、機種変更をした場合など、各種設定は自分で行うことになります。⇒家族や友人で詳しい人がいたら助けてもらえば大丈夫ですよv(*'-'*)o
メール
キャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@au.com/@ezweb.ne.jp)が使えなくなります。代わりにGmailなど、無料で使える高機能なメールがあります。
ただし、仕事でキャリアメールを使っている場合は、メールアドレスの変更お知らせが面倒ですね。
電話代
格安スマホにすると、総じて電話代が高くなります。だいたいが30秒あたり20円かかります。無料の電話アプリを使えば半額(30秒10円)になるのでアプリを使いましょう。
ただし、仕事で電話をよくかけるかたは、格安スマホにするよりキャリアのままのほうが良いでしょう。
スマホの機種代分割払が残っていたらどうしたらいい?
「でも、機種代が分割払中だから」と心配なあなた、安心してください。
解約したあとも、ドコモとauは機種代は分割で払えます。ただし、解約料金は一括です。
※SoftBankは機種代の残金は一括払いなので注意
au⇒au携帯電話を解約した場合、端末の分割支払金残額の支払いはどうなりますか?
https://www.au.com/support/faq/view.k1112050639/
※念の為、あなたが現在契約しているキャリアに電話して確認してくださいね。
つまり、機種代は今までのキャリアで分割払いしつつ、格安SIMを差し替えた格安スマホにできるということです。
解約金+機種代の分割支払い代+格安SIM代を払っても、今までの支払額と比べるとかなり安くなるので、すぐに元が取れますよ。